支援プログラム
作成年月日:令和7年2月1日
法人理念
・発達凸凹(でこぼこ)さんが社会で自分らしく、心豊かに暮らせるように、発達年齢やライフステージに合わせた一貫した支援を目指す・困り感や生きづらさを軽減し、自信や自己肯定感が高められるように、一人ひとりの特性を理解し、気持ちに寄り添った支援を行う
支援方法
・臨床心理士・公認心理師などによる個別・グループ療育でのきめ細かい専門的支援と保護者サポートの充実
・達成感や他者から受け入れられる経験をたくさん積み、できることを増やし、自信や自己肯定感を
高めていく
・安心・安全な場を提供し、他者とのやりとりのある活動を通して、主体性や自己コントロール力を
伸ばす
・認知面の得意な面を伸ばして苦手な部分を補い、意欲の向上や自己理解につなげる
営業時間 月・金 12時〜18時/火・木 10時〜18時/土・長期休み期間 9時〜17時
送迎なし
本人支援
@健康・生活
・活動に見通しを持たせ、行動の切り替えがスムーズにできるように支援する
・通所を楽しみにしてもらえるように、本人の興味関心に沿うものを取り入れるなど創意工夫する
・生活面や対人関係を振り返り、問題解決や困りごとの助言や相談に応じ、安定した生活が送れる
よう支援する
A運動・感覚
・手先の巧緻性を高めるトレーニング・目と手の協応動作や眼球運動を養うビジョントレーニング
・バランス感覚やボディイメージを高める感覚運動や協調運動・姿勢や鉛筆の保持、
ちょうちょ結び等できることを増やす
B認知・行動
・形を正確に捉える力(視覚認知・空間認知)人の話を聞く力(注意集中・ワーキングメモリ―)
書き写す力や見比べる力(情報処理)など認知面の苦手な部分をスモールステップで取り組み、
苦手意識を軽減して自信をつける
・自他の感情に気づいてコントロールできる力(感情認識トレーニング)、自分の思考や行動を
振り返り物事を柔軟に捉える力を身につける
・自分の得意・苦手を知り、自他の違いを受け入れ、自己理解を深める
C言語・コミュニケーション
・語彙力・音韻意識を高める、抽象的な言葉や概念の意味理解を促す、要求や質問、自分の思いを
適切な言葉で表現できるように支援する
・相手の話を聞いて理解する、文章を読んで理解する、相手の気持ちや文脈を読み取る、相手の話
に関連付けたり、整理して話すことができるように、言葉の力やコミュニケーション力を伸ばす
D人間関係・社会性
・問題解決や社会的ルールを学び、対人場面での適切な対応の仕方を身につける
(ソーシャルスキルトレーニング)
・他者との情緒的なやりとりを通して、折り合いのつけ方や人とのかかわり方を実践的に習得する
・勝ち負けにこだわらずルールや指示を受け入れ、最後までルールを守って遊ぶことができるよう
支援する
☆家族支援
・子どもの特性の理解や特性を踏まえた子どもへのかかわり方等、きょうだいを含めた家族に
関する相談に心理士が対応・助言を行う・ペアレントトレーニング、保護者会、セミナーを
定期的に実施
☆移行支援
園・学校への助言や情報共有を行い、次のライフステージに向けて環境により適応できるように
支援する
☆地域支援・地域連携
地域の親の会やボランティア団体等と連携し、イベント開催や居場所の提供を行う
☆職員の質の向上
定期的な内部研修(虐待防止等の法定研修、スキルアップ研修等)と外部研修への参加職員の質の
向上
☆主な行事等
季節の工作・夏祭り・ボウリング大会・ザリガニ釣り大会など、長期休みの時期にさまざまな
イベントを開催
対象年齢
児童発達支援 3才(年小)〜就学前
放課後等デイサービス 小学生〜高校生(高校生の年代であっても、各種学校に在籍していることが条件です)
住所
大東市明美の里町16-30 2階
自己評価についてはこちら